過去問理解に絶対必要な、図解の利用。
お名前 | 此木 四郎さん |
年代 | 70代 |
御職業 | その他 |
今年の得点 | 37点(免除なし) |
受験回数 | 1回 |
(1)このサイトの利用方法
過去問で複雑な内容である場合に、該当問題を、家坂先生の図を使用した解説を拝見して理解を深めた。
(2)当社の教材の利用方法
家坂先生の、無料の、この試験解説しか利用しませんでした。(申し訳ありません)
(3)その他の勉強方法
合格必要時間を最低365時間と自分で定めて、半年の期間(1日2時間)を宅建の勉強優先としました。
暗記より理解力が必要な権利関係(特に民法)を、最初の1ヶ月かなり読み込みました。
残念ながら試験当日は、12問正解でした。もし試験までに、時間、期間あるなら方なら、ぜひ民法の勉強を集中して、早めにすることをおすすめします。必ず試験攻略の武器になります。
(4)自由記入欄
2019年年度 問10(抵当権関連)は、家坂先生の講義のおかげで、すぐ解けました。
非常に難問であったとの噂が流れていましたが。
この問ができたことが、試験中の余裕に繋がったと、感謝しています。
(合格体験記は、お送りいただいた文章のまま掲載しています。)
家坂講師から
初受験での合格、おめでとうございます。
過去問で複雑な内容である場合に、該当問題を、家坂先生の図を使用した解説を拝見して理解を深めた。
人間の記憶に残るのは、文章ではなく、図や表というビジュアルなデータだと思います。
文章による説明・解説を読むのもいいのですが、最終的には、「頭の中にビジュアルなイメージを残す。」ことを目標にしましょう。これが合格への早道です。
家坂先生の、無料の、この試験解説しか利用しませんでした。(申し訳ありません)
お金がかからずに勉強できて、効率的だったのではないでしょうか。
無料受講のお客様ばかりだと経営が成り立ちませんが、今のところ、無料・有料のバランスが取れています。
(周囲に来年以降受験されるかたがいらっしゃれば、御紹介いただけると助かります。)
2019年年度 問10(抵当権関連)は、家坂先生の講義のおかげで、すぐ解けました。
非常に難問であったとの噂が流れていましたが。
令和元年の問10を単独で見たら、確かに難問かも知れません。しかし、実際のところ、この問題は、平成27年問07の数字を変えただけなのです。
タッタ4年前の問題!過去問演習をしっかりやっていれば、確実に取れます。
決して「家坂先生の講義のおかげ」というわけではありません。