かゆいところに手が届く
お名前 | sarasaさん |
年代 | 50代 |
御職業 | その他 |
今年の得点 | 43点(免除なし) |
受験回数 | 2回 |
(1)このサイトの利用方法
一問一答
2020年法改正に対応した過去問10年分
更に過去10年分は印刷不可なので、ネット上で解いてみたりしました。
統計問題
最初からこのサイトがある事を知っていれば、余計な問題集は購入していなかったと思います。
家坂先生の過去問の解説が一番分かりやすく、プラスアルファで書かれていたり、表にまとめてあったり、本当にかゆいところに手が届くとは正にこの事だと実感させて頂きました。
理解し難いところ、納得のいかないところが、ドンピシャで説明されていて、何度も助かりました。素敵な先生に出会えて、本当に感謝感激です!
(2)その他の勉強方法
LEC出る順テキスト
→かなり、詳細に書かれているので、確認の意味で使用していました。
LEC出る順予想問題
→ひっかけ問題対策等にはいいかもしれません。最後の追い込みで弱点を探れる。
(3)自由記入欄
去年の7月中旬にある事をキッカケに独学で受験しようと思い立ちスタートしました。3か月しかないので、焦りながら勉強していたのが、やはり失敗で、焦ったまま受験した結果34点で不合格。
もう一つの敗因は権利関係が面白くなってしまい、法令上の制限を疎かにしていた事だと思います。
なので、今年は法令上の制限と宅建業の欠けているところを重視して勉強に取り組みました。
結果、法令上の制限、宅建業、免除問題、各々1点のミス、権利関係4点、合計7問。45点以上を目指していたので、納得のいく受験ではありませんでしたが、楽しく勉強させて頂きました。
(合格体験記は、お送りいただいた文章のまま掲載しています。)
家坂講師から
2回目の受験で、43点合格。
おめでごうございます。そして、お疲れ様でした。
家坂先生の過去問の解説が一番分かりやすく、プラスアルファで書かれていたり、表にまとめてあったり、本当にかゆいところに手が届くとは正にこの事だと実感させて頂きました。
お褒めいただき、ありがとうございます。
また、『一問一答式問題集』、『年度別過去問集』、『統計対策講座』と当社の教材をご活用いただいたことにも感謝申し上げます。
市販の書籍等と比べると、解説の量がかなり多くなっています。
それは、
「この解説を読めば、次からは受験生が自力で問題を解決できるようになる。」
ことを目指しているからです。
解説が多い分には、「分かっている部分を読み飛ばす。」ことで勉強をペースアップすることができます。
しかし、「必要な情報が書いていない。」ということになると、別の本を調べたり、ネットで検索したり、余計な時間がかかるばかりです。
分量は多いけれども、結局は効率的。
このような教材を作り続けるべく、今後も頑張ります。
LINEアカウントで質問・相談
The post sarasaさんの合格体験記 first appeared on 過去問徹底!宅建試験合格情報.