【宅建過去問】(令和01年問46)住宅金融支援機構
独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 機構は、証券化支援事業(買取型)において、中古住宅を購入するための貸付債権を買取りの対象としていない。 機構は、証券化支援事業(買取型)において、バリアフリー性、省エネルギー性、耐震性又は耐久性・可変性に優れた住宅を取得する場合に、貸付金の利率を一定期間引き下げる制度を実施している。...
View Article【宅建過去問】(令和01年問47)景品表示法
宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。 土地を販売するに当たり、購入者に対し、購入後一定期間内に当該土地に建物を建築することを条件としていても、建物建築の発注先を購入者が自由に選定できることとなっていれば、当該土地の広告に「建築条件付土地」と表示する必要はない。...
View Article【宅建過去問】(令和01年問48)統計
次の記述のうち、正しいものはどれか。 平成29年度法人企業統計年報(平成30年9月公表)によれば、平成29年度における全産業の経常利益は前年度に比べ11.4%増加となったが、不動産業の経常利益は13.8%減少した。 平成31年地価公示(平成31年3月公表)によれば、平成30年1月以降の1年間の地価変動率は、全国平均では住宅地、商業地、工業地のいずれについても上昇となった。...
View Article【宅建過去問】(令和01年問49)土地に関する知識
土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。 台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。 台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。 旧河道や低湿地、海浜の埋立地では、地震による地盤の液状化対策が必要である。 正解:3...
View Article【宅建過去問】(令和01年問50)建物に関する知識
建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。 制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。 免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。...
View Article解説(文章&動画)の公開をスタート
文章と動画による解説をスタートしました。 第一弾は、質問の多かった「抵当権の順位の譲渡」の問題(問10)です。 【宅建過去問】(令和01年問10)抵当権の処分 ■平成27年問07肢4の数字を変えただけのマイナーチェンジ問題。 しっかり過去問演習をしていた受験生は、容易に正解できたはずです。 LINEアカウントを開設しました。家坂講師に気軽に受験相談や質問ができるLINEアカウントを開設しました。...
View Article【スリー・ステップ学習】学習方法と教材の御紹介
当社の宅建対策講座は、[Step.1]基本習得編→[Step.2]実戦応用編→[Step.3]過去問演習編、という3つの段階(ステップ)に分かれています。 そのことで、 「自動的に繰り返し学習ができる。」 「苦手テーマを克服できる。」 という特長があるわけです。...
View Article『本試験解説PDF』サンプル版を公開
無料プレゼント受付中の『令和元年度宅建本試験解説PDF』、サンプルができましたので、公開します。 (下の画像をクリックすると、サンプルのPDFが開きます。) 類書と異なる特長は、以下の点にあります。 そして、これらが、「過去問徹底による効率的合格方法」を提唱する当社の教材の特長でもあります。 本書の特長 【特長1】図や表を使ってビジュアルに解説していること 「図を使って考えましょう。」...
View ArticleTwitterもやっています。
Twitterでは、「ニュースで学ぶ宅建」的な小ネタを紹介しています。 こちらもよろしくお願いします。 昭和21年に告示されたものの、未だ未実施の「戦災復興第30地区土地区画整理事業」。昭和44年に都市決定されながら、事業化予定が立たない「杉並南部土地区画整理事業」。 複雑な事情がありそうです。→→土地区画整理事業|杉並区公式ホームページ https://t.co/yTdPfXnQRc...
View Article『令和元年度 宅建本試験解説DVD』の発送を開始しました。
発送を開始しました。 『令和元年度 宅建本試験解説DVD』の発送を開始しました。 (予定日の11月20日から、5日間繰り上げることができました!) 昨日までのお申込み 昨日中に申込みを完了したかたについては、本日出荷を完了しています。...
View Article【令和2年受験用】宅建対策講座 申込み受付を開始しました。
多数のお問い合わせをいただいている『令和2年受験用 宅建対策講座』の開講時期が12月16日に決定しました。 本日より、予約の受付を開始しています。 教材の構成 昨年までのDVD講座に加えて、御要望の多かった「eラーニング講座」も用意しました。 PC・スマホ・タブレットなどを使って、場所を問わずに勉強することができます。さらに、受講料もDVD講座に比べてかなりお得です。...
View Article『令和元年度 宅建本試験解説PDF』のダウンロードが可能になりました。
11月19日07:20頃から9:20の間、このページにアクセスできない状態になっていました。 御不便をおかけし、申し訳ありません。 このページは、『令和元年度 宅建試験 問題&解説』(PDF版、113ページ)のダウンロードページです。 ダウンロードのためには、あらかじめメールでお送りしたパスワードが必要です。 パスワードを入力してダウンロード: クリックしてダウンロードを開始する...
View Article令和元年(2019年)宅建合格体験記の募集
令和元年度の宅建試験に合格された皆さん、本当におめでとうございます! 合格者からのメッセージは、受験者にとって何よりの励ましとアドバイスになります。 皆さんの貴重な御体験を来年の受験者に伝えていただけないだろうか。 そんな想いから、「合格体験記 御記入フォーム」を御用意しました。 来年度受験されるかたに向けて、 (1)このサイトの利用方法 (2)当社の教材の利用方法 (3)御自分勉強方法...
View Articlek.yさんの合格体験記
有難うございました。 お名前 k.yさん 年代 40代 御職業 その他 今年の得点 36点(免除あり) 受験回数 4回 (1)勉強方法 今年、先生のyoutubeを利用して勉強し、無事合格できました。 これまで、色々な勉強をしながら、三度の失敗を繰り返し、今回初めて先生のyoutubeで、過去問の勉強に取り組みました。とてもわかりやすく、何度も先生の説明をききながら、しっかりと学習できました。...
View Articleいおおさんの合格体験記
合格 お名前 いおおさん 年代 30代 御職業 他業種 今年の得点 39点(免除なし) 受験回数 1回 (1)このサイトの利用方法 市販の問題集や模試を回すにつれ、基本的な事が分からなくなってしまいWEBで調べてたどり着いた。 (2)当社の教材の利用方法 正解の選択肢以外の肢がなぜ違うのかを理由付けできず、調べても分からない時に教えて頂きました。 (3)その他の勉強方法 市販の過去問集回し 模試...
View ArticleM.Oさんの合格体験記
体験記 お名前 M.Oさん 年代 60代 御職業 その他 今年の得点 35点(免除なし) 受験回数 1回 5月に会社役員を退任し在宅勤務となりました。この機会に何か国家資格にトライしようと思い立ちました。 不動産業に就いたことはなく、どう勉強すればいいのか見当すらつきません。ネットで推薦されている参考書を調べ、テキスト・分類別問題集・過去問集がシリーズになったものを3冊購入しました。...
View ArticleM.Yさんの合格体験記
大変感謝しております! お名前 M.Yさん 年代 20代 御職業 その他 今年の得点 35点(免除なし) 受験回数 1回 (1)このサイトの利用方法...
View Articleどらみさんの合格体験記
先生のおかげで一回で合格できました! お名前 どらみさん 年代 50代 御職業 他業種 今年の得点 36点 受験回数 1回 (1)このサイトの利用方法 大手予備校のテキストを購入して勉強するも、まったく理解できなかった時に先生のサイトに偶然出会いました。そこで、無料のお試し動画配信を見たときに、とても分かりやすかったので、すぐに先生の教材に変更しました。...
View ArticleS.Oさんの合格体験記
一発合格 お名前 S.Oさん 年代 40代 御職業 他業種 今年の得点 39点 受験回数 1回 (1)このサイトの利用方法 家坂先生のYoutube動画の質が高過ぎて必要十分と感じたのでこちらのサイトは利用しませんでした、が、最後の追い込みの予想問題の分からない部分をLINEで解説して頂き喉のつっかえがとれ、助けられました。 (2)当社の教材の利用方法...
View Article令和元年 宅建試験合格体験記
令和元年 宅建試験合格者のかたに「合格体験記」を書いていただきました。 年代・得点・受験回数などの欄にある▲マークをクリックすれば、並べ替えも可能です。 御自分と似ている環境のかたを見つけて、合格への戦略・戦術を学びましょう。 タイトルお名前年代御職業得点受験回数 1有難うございました。k.yさん40代その他36点4回 2合格いおおさん30代他業種39点1回...
View Article