Quantcast
Channel: 過去問徹底!宅建試験合格情報
Browsing all 478 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

民法[01]制限行為能力者

OUTLINE 最初に、民法の基本概念である権利能力・意思能力・行為能力について整理します。 学習の中心は、制限行為能力者制度です。制限行為能力者の種類(未成年者・成年被後見人・被保佐人・被補助人)、それぞれの制限行為能力者が単独でできるのはどのような行為か、保護者の権限はどのような範囲か、などを勉強しましょう。 [Step.1]基本習得編講義 [Step1民法01]制限行為能力者...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

民法[02]意思と表示の不一致

OUTLINE 「土地を買う意思がないのに、『買う』と表示(発言)した。」というように、意思と表示が一致していないケースについて勉強します。 具体的には、心裡留保、虚偽表示、錯誤という3パターンがあります。それぞれについて、有効か無効か、原則と例外を押さえていきましょう。 また、意思表示の無効を第三者に対して主張(対抗)できるか、というのも、重要テーマです。 [Step.1]基本習得編講義...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

民法[03]意思表示の瑕疵

OUTLINE 意思と表示は一致しているものの、その動機付けの点に問題があるケースです。具体的には、詐欺と強迫について勉強します。 どのような場合に取消しできるのか、その取消しを第三者に対抗できるのか。登場人物の関係を図で描きながら、しっかり理解しておきましょう。 [Step.1]基本習得編講義 [Step1民法03]意思表示の瑕疵 講義動画は、ニコニコチャンネルで公開中。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

民法[04]代理制度

OUTLINE 「自分の所有する土地の売却権限を他人に与える。」というようなケースが代理制度です。 売主(本人)と買主(相手方)だけでなく、代理人という登場人物が追加されます。そのため、人物関係を図に描いて整理することが必要です。 代理は、代理権が授与された事情によって、法定代理と任意代理に区別されます。また、代理人がさらに代理人を選任するという、復代理が認められる場合もあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

税・鑑定[06]所得税

OUTLINE 不動産を譲渡した場合に譲渡所得が発生していれば、国に対して所得税を納付しなければなりません。課税標準は譲渡所得ですが、居住用財産譲渡に関する3,000万円特別控除など、控除のシステムがあります。また、税率は、所有期間5年超の場合で15%、その他の場合は30%です。税率についても、 居住用財産譲渡の軽減税率という特例があります。 [Step.1]基本習得編講義...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

税・鑑定[07]贈与税

OUTLINE 贈与を受けた場合に国に納付するのが贈与税です。1年ごとに贈与税を計算・納付するのが原則(暦年課税)ですが、贈与者と受贈者が一定の関係にある場合には、相続時精算課税制度を利用することも可能です。また、住宅取得等資金の贈与が一定要件をみたしている場合、そもそも贈与税が課されません。 [Step.1]基本習得編講義 [Step.1税・鑑定07]贈与税...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

税・鑑定[08]地価公示法

OUTLINE 地価の指標となる標準地を選定し、不動産鑑定士に鑑定させた上で、土地の正常な価格を判定、これを公示する、という一連の流れを地価公示といいます。 地価公示において中心となって動くのが土地鑑定委員会です。土地鑑定委員会は、判定結果を官報で公示し、さらに関係市町村に送付します。 [Step.1]基本習得編講義 [Step.1税・鑑定08]地価公示法 講義動画は、ニコニコチャンネルで公開中。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

税・鑑定[09]不動産鑑定評価基準

OUTLINE 不動産鑑定評価基準というのは、不動産鑑定士が不動産の鑑定評価を行うに当たっての統一的基準です。不動産の価格には、正常価格・限定価格・特定価格・特殊価格があり、これらを混ぜてヒッカケを作るのが典型パターンです。また、鑑定評価の手法には、原価法・取引事例比較法・収益還元法の3種類があり、原則として複数の鑑定評価の手法を適用することとされています。 [Step.1]基本習得編講義...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

税・鑑定の目次

「タイトル」の欄をクリックすると、各講義(動画)や本試験過去問(選択肢別)が見られます。 章 タイトル 01 不動産に関する税 02 不動産取得税 03 固定資産税 04 登録免許税 05 印紙税 06 所得税 07 贈与税 08 地価公示法 09 不動産鑑定評価基準認...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

免除科目[01]住宅金融支援機構

OUTLINE 住宅金融支援機構のメインの業務は、民間金融機関の住宅ローン融資を支援することです。具体的には、証券化支援業務(買取型・保証型)を行っています。 民間金融機関で融資を行うことが困難な分野に限っては、機構が債務者に対して、直接融資業務を行うこともあります。 [Step.1]基本習得編講義 [Step.1免除科目01]住宅金融支援機構 講義動画は、ニコニコチャンネルで公開中。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

免除科目[02]景品表示法

OUTLINE 「御成約のかたにもれなく◯◯を進呈します。」というオマケが「景品」です。また、チラシやダイレクトメール、インターネットによる広告などを「表示」と呼びます。景品や表示について規制するのが景品表示法です。出題の中心は、表示に関するルール。景品表示法に加えて、公正競争規約やその施行規則など、出題範囲は広範です。 [Step.1]基本習得編講義 [Step.1免除科目02]景品表示法...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

免除科目[03]土地に関する知識

OUTLINE 人間が居住する土地としてどのような場所が安全か、それぞれの土地を利用する際にどのような注意をすべきか。このような知識を問うのが土地に関する問題です。一般的にいえば、山地・山麓や低地は災害のリスクが高く、台地・段丘が宅地に適します。また、土砂災害や液状化現象・地盤沈下など、災害についても勉強します。 [Step.1]基本習得編講義 [Step.1免除科目03]土地に関する知識...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

免除科目[04]建物に関する知識

OUTLINE 建物の構造やその安全性について出題されます。 建築物の構造には、ラーメン構造・トラス構造・アーチ構造・壁式構造などがあります。また、建築物の材質から考えると、木造、鉄骨造・鉄筋コンクリート造などに分類できます。 [Step.1]基本習得編講義 [Step.1免除科目04]建物に関する知識 講義動画は、ニコニコチャンネルで公開中。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

免除科目の目次

「タイトル」の欄をクリックすると、各講義(動画)や本試験過去問(選択肢別)が見られます。 章 タイトル 01 住宅金融支援機構 02 景品表示法 03 土地に関する知識 04 建物に関する知識 過去問分析から製作されたDVD講座過去の本試験問題(29年分)を選択肢別に分類・整理し、それらのデータを基礎に作成された対策講座です。 【Step.1】基本習得編講座では、知識を体系的にお話します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

必要な過去問を探す方法

このサイトには、平成元年~平成29年の過去問とその解説が掲載されています。 素晴らしく充実していると思うのですが(自称)、 「コンテンツが多過ぎて、どこを見たらいいか、分かりにくい。」 というお声を頂戴することもあります。 ここでは、当サイトの膨大なコンテンツの中から、 自分に必要な情報を素早く見つける方法を紹介しましょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

講義編の御案内

編 科目 1 宅建業法 2 権利関係 3 法令制限 4 税・鑑定 5 免除科目 過去問徹底!スリー・ステップ教材の御案内過去問の徹底分析から生み出された、「楽に」「確実に」合格するための教材。それが当社のスリー・ステップ学習教材です。 この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。 [Step.1]基本習得編...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

登場人物が多過ぎる!

宅建試験 問題文のルール 宅建試験の問題文における基本な表記のルールは、以下のようなものだと思われます。 ・個人や法人、宅建業者が複数登場するときには、A、B、Cとアルファベットで区別する。 ・県や県知事が複数出てくるときには、甲県、乙県、丙県と書き分ける。 いつもながらにヘンなこと、細かいことが気になる私。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

宅建士登録の欠格要件・登録の消除

1.今日のニュースから 「ニュースで学ぶ宅建」のネタ集めのため、「宅地建物取引業法」「宅地建物取引士」など、色々なキーワードでニュースを検索しています。 今日は、このニュース一色でした。 ■浜名湖切断2遺体で死刑=強殺罪など34歳男判決-静岡地裁(時事ドットコムニュース)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【宅建過去問】(平成30年問44)保証協会

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)の社員である宅地建物取引業者Aに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、保証協会の社員の地位を失った場合、Aとの宅地建物取引業に関する取引により生じた債権に関し権利を有する者に対し、6月以内に申し出るべき旨の公告をしなければならない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【宅建過去問】(平成30年問45)住宅瑕疵担保履行法

特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者は、自ら売主として新築住宅を販売する場合及び新築住宅の売買の媒介をする場合において、住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結を行う義務を負う。...

View Article
Browsing all 478 articles
Browse latest View live