10年ぶりの受験でした
お名前 | hitoeさん |
年代 | 30代 |
御職業 | 不動産業 |
今年の得点 | 45点(免除なし) |
受験回数 | 3回 |
(1)このサイトの利用方法
市販のテキストを通読した後、過去問(市販テキストまたはネットorアプリのもの)をひたすら解き、「解説を読むとかえって難しい…」と思ったら(大抵そうでした)家坂先生の解説を読みにきました。
特に先生も別ページを作って解説していらした「売主の担保責任と悪意の買主」は家坂先生の解説以外は全くわかりませんでした(苦笑)。
アドレスがわかりやすく設定してあるので例えば、平成28年の問24の解説を見たかったらアドレス末尾に28-24と入力すると一発で該当解説ページが開くがとても使いやすかったです。
(2)その他の勉強方法
過去問をひたすら繰り返し解いて、試験までに某市販の模試を4回解きました。
法令や5問免除の範囲の内容に初見の問題も多く心が折れかけたのですが、6月末の勉強開始時には捨てようと思っていた権利関係についてが家坂先生の解説のおかげで得点源となり、35点前後はとれた為「何とかなるだろう。」と前向きに試験に挑むことができました。
(3)自由記入欄
家坂先生の解説は解答を導き出すまで寄り道をせず一直線なのが魅力です。
また「絶対合格!」「ここは絶対覚えて!」というような個人的に(勝手に)プレッシャーを感じてしまうことを言われることもなく、いつも淡々と毅然と、理解をするための解説をされているのが好ましく信頼感がありました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
(合格体験記は、お送りいただいた文章のまま掲載しています。)
家坂講師から
10年ぶり3度目の受験での合格。おめでとうございます!
そして、お疲れ様でした。
家坂先生の解説は解答を導き出すまで寄り道をせず一直線なのが魅力です。
また「絶対合格!」「ここは絶対覚えて!」というような個人的に(勝手に)プレッシャーを感じてしまうことを言われることもなく、いつも淡々と毅然と、理解をするための解説をされているのが好ましく信頼感がありました。
「寄り道をせず一直線」というとカッコいいですね。
しかし、カッコよさを狙っているわけではありません。
「こういう理由がある。」「論理的にこうなる。」を積み重ねるのが、勉強方法として最も効率がいいと考えるのです。
「ここは大事だ。とにかく覚えろ!」
方式が好みのかたには、当社のやりかたは合わないと思います。
逆に、暗記力に自信がない人には、オススメの勉強法です。
「AとBは、ここまで同じだが、ここがこう違う。その理由は…」
というように「理由付け」「考えかた」を身に付けましょう。
そうすれば、本番で緊張した状況でも、「思い出せない。」「ど忘れした。」となることを防止できます。
過去問を活用した合格作戦
The post hitoeさんの合格体験記 first appeared on 過去問徹底!宅建試験合格情報.